ギャラリー解説
書画
白茅佐田直寛、行草書七絶(幕末維新、AD1832〜1907) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦134cm、横32.5cm 「白茅山人書」の下に、陰刻「佐田直寛」と陽刻「白茅」の 落款が押されている。佐田白茅は筑後の人で、名は直 寛、字は子栗、号を白茅・間放などと称し、久留米藩儒 佐田竹水の長男で、江戸の昌平黌に学んで藩校明善堂 の寮長となるも、尊皇攘夷の活動で幽囚された儒者で、 維新後は新政府に出仕して征韓論を展開するが、西郷 隆盛の下野に伴い退居し、詩文の鼓吹や史談会の設立 に尽力し、明治9年には『明治詩文』を創刊している。 |