ギャラリー解説
書画
學海依田朝宗、行書七律(幕末維新、AD1833〜1909) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦113.2cm、横55.5cm 「學海老漁百川」の下に、陰刻「依田百川」と「學海居 士」の落款が押されている。依田學海は下総の人で、 名は朝宗、字は百川(後に名とする)、号を学海・柳蔭 などと称し、佐倉藩士依田正剛の次男で、藩校成徳書 院に学んで教授となり、更に経史を藤森天山に師事し て同門の川田甕江とは深い親交を結び、江戸藩邸留 守役などの重職を務め、維新後は一時期文部省に奉 職するも、辞職して著述業に専念した漢学者にして文 芸評論家で作家である。また森鴎外の師としても知ら れており、『ヰタ・セクスアリス』の文淵先生のモデルで あり、歌人依田秋圃の叔父でもある。彼は漢文の記事 文に特に優れており、その『譚海』は菊池三溪の『本朝 虞初新志』と並称されている。更に45年に及ぶ日記『 学海日録』には、森鴎外・幸田露伴・市川団十郎・徳富 蘇峰・伊藤博文等々、明治各界知名の士との交友が 記され、文学論・政治論・演劇論・社会時評等々にも 及んだその内容は、明治文化史の貴重な資料でもあ る。 |