ギャラリー解説
書画
活所那波觚、楷書文(江戸時代、AD1595〜1648) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦67cm、横25cm 「活所」の下に、陽刻の落款(摩滅)が押されてい る。那波活所は播磨の人で、名は觚、字は道円、 号を活所と称し、豪商の生まれであるが18歳で 京に出て藤原惺窩の門に学び、惺窩門の四天王 (林羅山・松永尺五・堀杏庵)と称され、初め熊本 藩に仕え、次いで紀州藩の儒臣となった儒者で、 彼が公刊した木活字白氏文集は、北宋刊本の旧 を伝えており、「道円本白氏文集」と称され四部叢 刊に収められている。 |