ギャラリー解説
書画
宕谷恒川敬一郎、草書十四字(幕末維新、AD1830〜1907) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦137cm、横34cm 「宕谷書」の下に、陰刻「宕谷居士」と陽刻「金鱗城南人」の 落款が押されている。恒川宕谷は尾張の人で、名は敬一 郎、号を宕谷と称し、書を柳沢維賢に学び、次いで京都の 清水寺の維明和尚の教えを受け、古碑帖を臨模して研鑽 を積み、一家を成した書家で、名古屋に書塾を開いて子弟 を教育し、その門下から渡辺沙鴎・大島君川・岡山高蔭らを 輩出し、子の鶯谷・孫の樵谷も家業を継いで、書家として活 躍している。 |