ギャラリー解説
書画
海雲貫名祁、行書二字(幕末維新、AD1830〜1897) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦118cm、横55cm 「海雲書」の下に、陰刻「貫名祁印」と陽刻「孔有」の 落款が押されている。貫名海雲は播磨の洲本の人 で、名は祁、字は孔有、号を海雲と称し、外山三太 夫の二男であるが、京の書家貫名海屋に師事して 須静堂の塾頭となり、海屋の二女の婿となって海屋 の嗣子となり、須静堂を引き継いで子弟を教育し、 摂政一条忠香に招かれて息女美子(後の昭憲皇太 后)に漢学と書を教授し、朝廷の学習院書博士とな り、維新後は東京の神田で漢学塾を開いた儒者に して書家である。慶応三年の『平安人物志』には儒 家の項に記載されている。尚、明治24年(1891) には、『貫名海雲還暦白寿帖』が公刊されている。 |