ギャラリー解説
書画
池庵佐々木玄龍、隷書一字・行書十字(江戸時代、AD1650〜1723) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦33cm、横51cm 「玄龍」の下に陰刻「煥父」の落款が押されている。佐々木池庵は加賀の人で、 名は玄龍、字は煥甫・煥父、号を池庵と称し、天和から享保にかけて来朝した 三回の朝鮮使節と唱酬したり、報答の台簡を書いたりして、書名を馳せた能書 家で、桐生山鳳仙寺の山額は彼の揮毫に係るのであり、また俳人宝井其角の 書の師としても、有名である。ただ江戸中期の大書家細井広沢の子細井九皐 は、彼の書を「朝鮮に伝わった趙子昂風の亜流に過ぎない(『墨道私言』)」と評 している。尚、同じく能書家として名を挙げ、高松藩に仕えた佐々木文山は、彼 の弟である。 |