ギャラリー解説
書画
學圃福井繁、行書七律(近代、AD1868〜1918) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦136cm、横51.5cm 「作文福井繁」の下に、陰刻「福井繁印」と陽刻 「學圃」の落款が押されている。福井學圃は東 京の人で、名は繁、字は公簡、号を學圃と称し 、岡本黄石に詩を学び、長三洲に書を学び、最 も五言律詩に長じて、明治の漢詩壇に名を成し た漢詩人で、若い時は大江敬香が神戸で起こ した愛琴吟社に出入りしているが、後に自らも 涵泳吟社を開いている。本品は、明治の俳人 で、明治31年に出版された野村竜太郎編集の 俳書『介壽集』に、跋文を寄せている小野雙松 の長子に送ったものである。尚、中野の宝仙寺 勺水がした、学圃の碑文が残されている。 |