漢文訓讀指南〜訓讀乃色葉〜

〜授業用備忘録〜


                      《卷 之 中》        

 9、否定形の代表的パターン

     @否定詞を單用するもの。

     A否定詞と助動詞や動詞からなるもの。

     B否定詞を重用するもの。

     C否定詞と副詞からなるもの。

     D否定詞が單獨で用いられるもの。

     E特殊な用法のもの。

10、使役形の代表的パターン

     @使役を表す助動詞として動詞を用いるもの。

     A使役の意味を暗示する動詞を用いるもの。

     B前後の文脈や内容から使役に讀むもの。

     C使役を表す助動詞として動詞を用い、假定を表すもの。

11、受身形の代表的パターン 

     @受身を表す助動詞として動詞を用いるもの。

     A「爲〜所〜」の形を用いるもの。

     B前置詞の「於・于・乎」を用いて受身を表すもの。

     C受身の意味を暗示する動詞を用いるもの。

     D前後の文脈や内容から受身に讀むもの。

12、疑問形の代表的パターン 

     @疑問詞を用いるもの。

     A疑問終尾詞を用いるもの。

     B疑問詞と疑問終尾詞を併用すもの。

     C「知」と「不知」を用いるもの。

     *「不」について

13、反語形の代表的パターン 

     @疑問詞を用いるもの。

     A疑問終尾詞を用いるもの。

     B疑問詞と疑問終尾詞を併用すもの。

     C前後の文脈や内容から反語に讀むもの。

14、願望形の代表的パターン 

     @動詞を用いるもの。

     A願望を表す副詞を用いるもの。

     B「庶幾」(こいねがはくは)を用いるもの。

     C「安得」を用いるもの。

15、推量形の代表的パターン 

     @推量を表す副詞を用いるもの。

     A「庶幾」(ちかからん)を用いるもの。

     B再讀文字を用いるもの。

《閑話休題・2》・・年齢之雅稱

 

  9、否定形の代表的パターン

*否定の助動詞の活用

 未 然・・・ず(ざら)、連 用・・・ず(ざり)、終 止・・・ず

 連 體・・・(ざる)、已 然・・・(ざれ)、命 令・・・(ざれ)

○否定形の種類

 否定形には、大きく分けて「六種類」が有ります。

@否定詞を單用するもの。

A否定詞と助動詞や動詞からなるもの。

B否定詞を重用するもの。

C否定詞と副詞からなるもの。

D否定詞が單獨で用いられるもの。

E特殊な用法のもの。

 以下、此等を順次説明致します。

@否定詞を單用するもの。

★「不(弗)〜」 

 〜(セ)ず(讀み)、〜【し】ない(意味)

*打ち消しの否定ですので、動詞から返ります。

 弗レバ(レ)ル(レ)(二)ラ(一)キヲ也。(食はざれば其の旨きを知らざるなり。)

 欲スレバ(レ)ナラント(レ)ナラ、欲スレバ(レ)ナラント(レ)ナラ(忠ならんと欲すれば則ち孝なら、孝ならんと欲すれば則ち忠なら。)

★「非(匪)〜」 

 〜ニあらズ(讀み)、〜【で】ない(意味)

*体言から返りますので、体言には必ず「ニ」が付きます。

 富貴(二)ズ(一)ニ(富貴は吾が願に非ず。)

 テ(レ)スル(レ)(二)ザル心服(一)ニ(力を以て人を服する者は心服に非ざるなり。)

★「無(莫・亡・罔・末・靡・勿・毋・蔑・无)〜」 

 〜(スルコト・スルモノ)なシ(讀み)、〜【が】ない(意味)

 聖人シ(レ)(聖人に夢無し。)

 存(二)スル乎人(一)ニシ(レ)(二)キハ於眸子(一)ヨリ(人に存する者は眸子より良きは莫し。)

★「勿(莫・亡・罔・末・靡・無・毋・蔑・无)〜」 

 〜スル(コト)なカレ(讀み)、〜するな・〜してはいけない(意味・禁止を表します)

 過テバカレ(レ)ルコト(レ)ムルニ(過てば則ち改むるに憚ること勿かれ。)

★「未〜」 

 いまダ〜(セ)ず(讀み・再讀文字を使用)、まだ〜【し】ない・まだ〜【で】はない(意味)

 萬里長征人未ダ(レ)(萬里長征人未だ還ら。)

A否定詞と助動詞や動詞からなるもの。

★「不(弗)能〜」

 〜スル(コト)あたハず(讀み)、〜できない(意味・・「〜する能力がない」と言うニュアンスです)

 其人、弗(レ)ハ(レ)フルコト(其の人、應ふること能はず。)

★「無(莫)能〜」

 よク〜スル(コト・モノ)なシ(讀み)、〜できるものはない(意味・・「〜する能力があるものはいない」と言うニュアンスです)

 吾盾之堅キコト(二)キ(一)スモノ也。(吾が盾の堅きこと能く陷すもの莫きなり。)

★「不可〜」

 〜(ス)べカラず(讀み)、〜できない・〜するな(意味・・「〜することができない」「〜してはいけない」と言うニュアンスです)

 井蛙(レ)(三)カラ(二)ル於海(一)ヲ(井蛙は以に海を語る可からず。)

★「不可勝〜」

 〜あゲテ〜(ス)べカラず・〜(ニ)たフべカラず(讀み)、ことごとく〜にしきれない・〜にたえきれない(意味)

 穀不ル(レ)(二)カラゲテ(一)フ也。(穀勝げて食ふ可からざるなり。)

 穀不ル(レ)カラ(レ)フ(レ)フニ(穀食ふに勝ふ可からざるなり。)

★「不得〜」

 〜(スル)ヲえず(讀み)、〜できない(意味・・「〜する機會が無くてできない」と言うニュアンスです)

 有ラバ(レ)(二)恐懼(一)スル(レ)(二)(一)ヲ(恐懼する所有らば則ち其の正を得ず。)

★「自非〜」

 〜二あらザルよリハ(讀み)、〜でなかったならば・〜でない限りは(意味)

 自リハ(レ)(二)ザル聖人(一)ニ、外寧ケレバ(二)リ内憂(一)(聖人に非ざるよりは、外寧ければ必ず内憂有り。)

*極めて稀ではありますが、「自」を假定の副詞「苟」と同じ様に見なし、「自《いやし》クモ〜バ」と假定で讀み、「假に〜でなかったならば」と言う意味を表す事が有ります。

 自クモ(二)ザレバ聖人(一)ニ、外寧ケレバ(二)リ内憂(一)(自くも聖人に非ざれ、外寧ければ必ず内憂有り。)

B否定詞を重用(二重否定)するもの。

★「無(莫)不〜」

 〜(セ)ざル(ハ・コト)なシ(讀み)、〜しないものはない(みな〜する)(意味)

 舜(二)イテ天下之善(一)ニシ(レ)ル(レ)(舜は天下の善に於いて從はざる無し。)

★「非不〜」

 〜(セ)ざルニあらズ(讀み)、〜しないのではない(必ず〜する)(意味)

 非ザル(レ)ルニ(レ)マ(レ)キヲ也。(寒きを惡まざるに非ざるなり。)

★「無(莫)非〜」

 〜ニあらザル(ハ)なシ(讀み)、〜でないものはない(みな〜である)(意味)

 風雨霜露、無キ(レ)ザル(レ)也。(風雨霜露、教に非ざる無きなり。)

★「非無〜」

 〜なキニあらズ(讀み)、〜がないわけではない(必ず〜がある・必ず〜がいる)(意味)

 非ザル(レ)(二)キニ(一)也。(其の謂無きに非ざるなり。)

★「無〜不(弗)〜」

 〜として〜(セ・ナラ)ざル(ハ)なシ(讀み)、どんな〜でも〜しないもの(こと)はない(すべて〜は〜する)(意味)

 偶有(二)リ名酒(一)、無(二)シトシテ(一)ルハ(レ)(偶たま名酒有り、夕として飮まざるは無し。)

★「不可不〜」

 〜(セ)ざルべカラず(讀み)、〜しなければならない・〜しないわけにはいかない(意味)

 士(レ)(三)カラ(二)ル弘毅(一)ナラ(士は以て弘毅ならざる可からず。)

★「不〜不〜」

 〜(セ)ずンバアラず(讀み)、〜しないことはない・〜しないではいられない(意味)

 良農(下)(二)ニ水旱(一)ノ(上)ンバアラ(レ)(良農は水旱の爲に耕さずんばあらず。)

★「未嘗(曾)不〜」

 いまダかつテ〜(セ)ずンバアラず(讀み)、これまで〜しなかったことないは(いままで必ず〜した)(意味)

 至(二)リ於公(一)ニ(三)ダ(二)ンバアラ感憤歎息(一)セ(公の傳に至り未だ嘗て感憤歎息せずんばあらず。)

★「不敢不〜」

 あへテ〜(セ)ずンバアラず(讀み)、どうしても(しいて)〜しないわけにはいかない(意味)

 有ラバ(レ)(レ)ル(レ)(二)(一)ンバアラ(レ)(足らざる所有らば敢て勉めずんばあらず。)

C否定詞と副詞からなるもの。

 否定詞と副詞とで構成される否定形は、一般的に「副詞が否定詞の上にあるもの」「全部否定」と稱し、「副詞が否定詞の下にあるもの」「部分(一部)否定」と稱し、送り假名も異なってきますが、 全ての副詞が此の様に判然と分かれる譯では有りませんので、注意が必要です。以下、代表的な副詞を擧げて、説明致します。

【常】(つねニ・つねニハ)

★「常不〜」全部否定

 つねニ〜(セ)ず(讀み)、常に〜しない・いつも〜しない(意味)

 種ウルニ(レ)(レ)バ(レ)(之を種うるに常に時に及ば。)・・全部否定

★「不常〜」部分否定

 つねニハ〜(セ)ず(讀み)、いつも〜するわけではない・いつも〜とは限らない(意味)

 伯樂(二)ニハ(一)ラ(伯樂は常には有ら。)・・部分否定

【必】(かならズ・かならズシモ)

★「必不〜」全部否定

 かならズ〜(セ)ず(讀み)、かならず〜しない・絶対に〜することはない(意味)

 八卿和睦(レ)テ(レ)(八卿和睦し必ず鄭を棄て。)・・全部否定

★「不必〜」部分否定

 かならズシモ〜(セ)ず(讀み)、かならず〜するとは限らない・絶対〜する必要はない(意味)

 勇者(二)ズシモ(一ラ(レ仁。(勇者は必ずしも仁有ら。)・・部分否定

【倶(同)】(ともニ・ともニハ)

★「倶不〜」全部否定

 ともニ〜(セ)ず(讀み)、どちらも〜しない・同じように〜しない(意味)

 我(レ)汝倶ル(レ)也。(我と汝と倶に行かざるなり。)・・全部否定

★「不倶〜」部分否定

 ともニハ〜(セ)ず(讀み)、同じように〜するわけではない・両方とも〜とは限らない(意味)

 猶清光不(二)ルヲニハ(一)(猶ほ恐る清光同にはざるを。)・・部分否定

【盡(殫)】(ことごとク・ことごとクハ)

★「盡不〜」全部否定

 ことごとク〜(セ)ず(讀み)、すべて〜しない・すべて〜でない(意味)

 財盡(レ)ハ(レ)(二)フコト(一)メニ(財盡く其の求めに勝ふこと能は。)・・全部否定

★「不盡〜」部分否定

 ことごとクハ〜(セ)ず(讀み)、すべてが〜するわけではない・すべてが〜ではない(意味)

 大抵若シ(レ)、不(レ)(二)ハクハ(一)スルコト(大抵是の若し、殫くは記すること能は。)・・部分否定

【全】(まったク・まったクハ)

★「全不〜」全部否定

 まったク〜(セ)ず(讀み)、すべて〜しない・すべて〜でない(意味)

 以テ(レ)グモ(レ)(レ)ツカ(刀を以て之を剥ぐも身は全く傷つか。)・・全部否定

★「不全〜」部分否定

 まったクハ〜(セ)ず(讀み)、すべてが〜するわけではない・すべてが〜ではない(意味

 觀(二)ルニ古今文人(一)ヲ(三)クハ(二)ラ(一)ニ(古今の文人を觀るに多く全くは此の處に了ら。)・・部分否定

【甚(太)】(はなはダ・はなはダシクハ)

★「甚不〜」全部否定

 はなはダ〜(セ)ず(讀み)、ひどく〜しない・たいへん〜しない(意味)

 守尉長吏教訓甚(レ)ナラ(守尉長吏の教訓甚だ善なら。)・・全部否定

★「不甚〜」部分否定

 はなはダシクハ〜(セ)ず(讀み)、そんなに〜するわけではない・ひどく〜ようとはしない(意味)

 雖モ(レ)ルト(レ)(二)ラダシクハ(一)ムニ(知ると雖も太だしくは惜むに至ら。)・・部分否定

【久】(ひさシク・ひさシクハ)

★「久不〜」全部否定

 ひさシク〜(セ)ず(讀み)、長い間〜しない・長い間〜でない(意味)

 辭スルニ(二)テシ疾病(一)ヲ、久シク(レ)カ(レ)(辭するに疾病を以てし、久しく職に赴か。)・・全部否定

★「不久〜」部分否定

 ひさシクハ〜(セ)ず(讀み)、長い間〜するわけではない・長い間〜とは限らない(意味)

 違逆之道(二)シクハ(一)カラ(違逆の道は久しくは全から。)・・部分否定

【兩】(ふたツナガラ・ふたツナガラハ)

★「兩不〜」全部否定

 ふたツナガラ〜(セ)ず(讀み)、両方とも〜しない・両方とも〜でない(意味)

 兩ツナガラ(二)相傷(一)ハ(兩つながら相傷は。)・・全部否定

★「不兩〜」部分否定

 ふたツナガラハ〜(セ)ず(讀み)、両方とも〜するわけではない・両方が〜ではない(意味)

 漢・賊(二)ツナガラハ(一)タ(漢・賊は兩つながらは立た)・・部分否定

【再】(ふたたビ・ふたたビハ)

★「再不〜」全部否定

 ふたたビ〜(セ)ず(讀み)、二度めも〜しない・二度めも〜でない(意味)

 再レバ(レ)(二)ル(一)ヲ再び朝せれば則ち其の地を削る。)・・全部否定

★「不再〜」部分否定

 ふたたビハ〜(セ)ず(讀み)、二度とは〜しない・二度とも〜するわけではない(意味)

 時ナル乎時、不(二)ビハ(一)タラ(時なるかな時、再びは來たら。)・・部分否定

【自】(みずかラ・みずかラハ)

★「自不〜」全部否定

 みずかラ〜(セ)ず(讀み・・此の場合、「みずかラ」ではなく「おのずかラ」と讀む用例が多い)、自分自身で〜しない・自然に〜しない(意味)

 人自(レ)ビ(レ)クニ(人自ら欺くに忍び。)・・全否定

★「不自〜」部分否定

 みずかラハ〜(セ)ず(讀み)、自分自身では〜しない・自分自身では〜することがない(意味)

 然レドモ(二)リキラハ(一)ハ(然れども自らは意はりき。)・・部分否定

 此の他にも、良く用いられるものに、【重】(かさネテ・かさネテハ)・【驟】(にはカニ・にはカニハ)・【少】(しばらク・しばらクモ)・【多】(おおク・おおクハ)・【一】(いつニ・いつトシテ)等が有ります。

D否定詞が單獨で用いられるもの。

★「〜不(否)。」

 しからず・〜いな(ヤ)。(讀み)、そうでない・そうでないのか(意味)

 視(二)ヨ(一)ヲ、尚リヤ(吾が舌を視よ、尚ほ在りや不や。)・・(不は不在の省略形です)

★「〜未。」

 〜いまダシ(ヤ)。(讀み)、〜はまだです・〜はまだですか(意味)

 寒梅著ケシヤ(レ)ダシヤ(寒梅花を著けしや未だしや。)・・(未は未著花の省略形です)

★「不(者)〜」

 しからず(ざ)ン(レ)バ〜(讀み)、そうでなければ〜・そうしなければ〜(意味)

 若殺(二)セ沛公(一)ヲ。不者ンバニ(レ)ラント(レ)ト(レ)トスル(若沛公を殺せ。不者んば且に虜とする所と爲らんとす。)

E特殊な用法のもの。

【敢】(あへテ)

 「敢」は、否定詞の上に置かれた(全部否定の形)時は、「反語」を表し、否定詞の下に置かれた(部分否定の形)時は、「彊い否定」を表します。

★「敢不〜」(反語)

 あへテ〜(セ)ざラン(ヤ)(讀み)、どうして〜しないだろうか(きっと〜する)(意味)

 百獸之見テ(レ)而敢ラン(レ)乎。(百獸の我を見て敢て走らざらんや。)(反語)

★「不敢〜」(彊否)

 あへテ〜(セ)ず(讀み)、決して〜しない・強いて〜しない・無理に〜しない(意味)

 彊秦(三)ル(二)ヘ於趙(一)ニ(彊秦の敢て兵を趙に加へざる者は。)(彊

*尚、「肯」も「不肯〜」(肯《あへ》て〜せず)とみますが、(〜を肯《がえん》ぜず)ともめるように、共に「あへテ」とんでも、「敢」と「肯」では意味が大きく異なります。「敢」は「彊いて〜する・おしきって〜する」の意味を表しますが、「肯」は「〜を承知する」と言う意味です。次の例文で、其の違いを見比べて下さい。

 非ズ(レ)(二)ルニ(一)ハ、乃(二)ル(一)ハ敢て言はざるに非ず、乃ち肯て言はざるのみ。)・・・けっして言わないのではなく、つまり言いたくないだけである。

【豈】(あニ)

 「豈」は、一般的に「反語」を表しますが(場合に因っては疑問を表す時も有ります)、「豈」の下に否定詞が置かれた(全文否定の形)時は、「詠嘆」を表します。

★「豈〜」(反語)

 あニ〜ン(ヤ)(讀み)、どうして〜するだろうか(きっと〜しない)(意味)

 豈(下)ラン(二)リ(一)ト(中)ルコト(上)ト乎。豈に朝に梁の將と爲り暮に唐の臣と爲ること有らんや。)(反語)

★「豈不〜」(詠嘆)

 あニ〜ナラずヤ(讀み)、何と〜ではありませんか・何とまあ〜ではないか(意味)

 景春曰、公孫衍・張儀、豈(二)大丈夫(一)ナラ景春曰く、公孫衍・張儀は、豈に難誠の大丈夫ならずやと。)(詠嘆)

【唯(惟・但・徒・直・只・第・啻・止特・祇・獨・終】(たダ・ひとり・ついに)

 「唯」は、否定詞の上に置かれた(全部否定の形)時は、「否定の限定や彊調」を表し、否定詞の下に置かれた(部分否定の形)時は、「単に・・・だけではなく・・・、獨り・・・だけではなく・・・、結局・・・だけではなく・・・と言う、累加の内容」を表します。

★「唯(惟・但・徒・直・只・第・啻・止特・祇・獨・終不〜」(否定の限定や彊調)

 たダ(ひとリ・ついニ)〜(セ・ナラ)ざるのみ(讀み)、單に(獨り・結局)・・・しない(でない)だけだ(意味)

 直(二)百歩(一)ナラ耳。直だ百歩ならざるのみ。)(否定の彊調)

★「不唯(惟・但・徒・直・只・第・啻・止特・祇・獨・終〜」(累加)

 たダニ(ひとリ・ついニハ)〜(ス・ナル)ノミナラず・・・(讀み)、單に(獨り・結局)・・・だけではなく・・・(意味)

 不(下)ダニ(二)イテ本紀(一)ニ(上)カルノミナラ(レ)(レ)、並ビニ列傳中(レ)(レ)矣。惟だに本紀に於いて諱む所多かるのみならず、並びに列傳中も亦た諱む所多し。)(累加)

【亦】(まタ)

 「亦」は、否定詞の上に置かれた(全部否定の形)時は、單に竝列を表す接續の「また」で、否定詞の下に置かれた(部分否定の形)時は、「詠嘆」を表します。

★「亦不〜」(竝列の接續)

 まタ〜(セ・ナラ)ず(讀み)、また〜しない・また〜でない(意味)

 怨(レ)ラ(レ)、亦(レ)ラ(レ)(怨は大に在らず、亦た小に在ら。)(竝列の接續)

★「不亦〜」(詠嘆)

 まタ〜ナラずヤ(讀み)、何と〜ではありませんか・何とまあ〜ではないか(意味)

 求ムルコト(レ)キハ(レ)、不(二)(一)ナラ乎。(剣を求むること此の如きは、亦た惑ならずや。)(詠嘆)

【復】(まタ)

 「復」は、否定詞の上に置かれた(全部否定の形)時は、「ふたたび(重ねて)〜しない」という意味を表しますが、否定詞の下に置かれた(部分否定の形)時は、部分否定の意味を表す時と、普通の否定を表す時とが有りますので、譯す時に注意が必要です。

★「復不〜」(否定)

 まタ〜セず(讀み)、ふたたび〜しない・重ねて〜しない(意味)

 雖モ(レ)(二)リト大臣(一)(二)信任(一)セ(大臣有りと雖も復た信任せ。)(否定)

★「不復〜」(部分否定と否定)

 まタ〜セず(讀み)、二度とは〜しない(意味・・部分否定)、そのまま・それっきり・もとのとおり(意味・・否定)

 兔不シテ(レ)(二)カラ(一)而身(二)レリ宋國(一)ト(兔復た得可からして身は宋國の笑と爲れり。)(部分否定)

 來(二)タリ絶境(一)ニ、不(二)(一)デ焉。(此の絶境に來たり、復た出で。)(否定)

【曾(嘗)】(かつテ)

 「曾(嘗)」は、否定詞の上に置かれた(全部否定の形)時であれ、否定詞の下に置かれた(部分否定の形)時であれ、共に過去の經験を表します。

★「曾(嘗)不〜」「不曾(嘗)〜」(否定)

 かつテ〜(セ)ず(讀み)、全く・一度も・これまでに〜し(で)ない(意味・・否定)

 孤嘗(レ)ラ(レ)(レ)呉戰(孤嘗て力を料ら乃ち呉と戰ふ。)(否定)

 魂魄不(二)タリテ(一)(レ)(魂魄曾て來たりて夢に入ら。)(否定)

【竝(並)】(けっシテ)

 「竝(並)」は、一般的に「ならブ・ならビニ・ともニ・すべテ」等と讀みますが、明・清以後の漢文では、否定詞の上に置かれた(全部否定の形)時は、「けっシテ」と讀み、彊い否定或いは否定の彊調を表す(中國語の並不是に近い)事が多々有りますので、注意を要します。但し、彊否であっても其の意味は、「決して・取り立てて・いっこうに・別に・さほど」等々、文脈や文章の内容等に因って「決して」から「さほど」まで、彊調の程度が可成り幅廣く使われます。

★「竝(並)不(非・無)〜」(彊否)

 けっシテ〜(セ)ず・(ニ)あらズ・なシ(讀み)、決して・一向に・取り立てて・別に・さほど〜(し・で・が)ない(意味・・否定の彊調)

 武皇之父、唐初起コシシトキ(レ)、竝シテダ(レ)ラ(レ)、又無(二)シ戰功(一)キモ(レ)(武皇の父、唐初兵を起こししとき、竝して未だ謀に與ら、又戰功の紀す可きも無し。)(

 實(二)リ一人兩見(一)スルニ、竝シテ(下)ズ兩人偶同(ニ)ジクスル姓名(一)ヲ(上)ニ(實に一人兩見するに係り、竝して兩人偶《たまたま》姓名を同じくする者に非ず。)(彊

トップへ

 10、使役形の代表的パターン

*使役の助動詞の活用

 未 然・・・しめ、連 用・・・しめ、終 止・・・しむ

 連 體・・・しむる、已 然・・・しむれ、命 令・・・しめよ

○使役形の種類

 使役形とは、「他のものにある動作をさせる意を表す」語法で、大きく分けて「四種類」が有ります。

@使役を表す助動詞として動詞を用いるもの。

A使役の意味を暗示する動詞を用いるもの。

B前後の文脈や内容から使役に讀むもの。

C使役を表す助動詞として動詞を用い、假定を表すもの。

 以下、此等を順次説明致します。

@使役を表す助動詞として動詞を用いるもの。

★「使(令・教・遣・俾)〜」

 〜(セ)しム(讀み・・此等の漢字は、元來動詞ですので、「〜を使ふ」「〜に令す」「〜に教ふ」「〜を遣はす」等、動詞本來の讀み方をする場合も多く有りますので、判別に十分注意して下さい)、〜させる・〜とさせる(意味)

 令メテ(レ)(二)ラ(一)ヲ而殺サン(レ)(其の罪を知らしめて之を殺さん。)

 民ク(レ)使ム(レ)ラ(レ)、不(レ)カラ(レ)使ム(レ)ラ(レ)(民は之に由らしむ可く、之を知らしむ可からず。)

★「使(令・教・遣・俾)〜 〜」

 〜ヲシテ〜(セ)しム(讀み・・此等の漢字は、元來動詞ですので、「〜を使ふ」「〜に令す」「〜に教ふ」「〜を遣はす」等、動詞本來の讀み方をする場合も多く有りますので、判別に十分注意して下さい)、〜に〜させる・〜を〜にする(意味)

 子路使(三)ム子羔ヲシテ(二)ラ(一)ト(子路子羔をして費の宰と爲らしむ。)

 令(二)ム將軍ヲシテ(レ)臣有ラ(一レ)隙。(將軍をして臣と隙有らしむ。)

A使役の意味を暗示する動詞を用いるもの。

★「命・授・説・召・擧・勸・招・戒・詔・敕・遣・教」などです(み・・勸誘や説得・命令等の意味を表す他動詞が有る場合には、其の下の動詞に「〜シ(ム)」と使役の送り假名を付けます)

 命(二)ジ豎子(一)ニシテ(レ)シム(レ)(豎子に命じ雁を殺して之を烹しむ。)

 魏主有リ(レ)疾。召(二)シテ司馬懿(一)ヲ入朝セシム(魏主疾有り。司馬懿を召して入朝せしむ。)

B前後の文脈や内容から使役に讀むもの。

★Aと明白な區別は有りませんが、たとえ使役の意味を暗示する動詞が使われていなくても、前後の文脈や文意の内容から判斷して、「〜シ(ム)」と使役の送り假名を付けます。

 管仲(二)テ(一)ヲタラシム(管仲は其の君を以て霸たらしむ。)

 凡(二)レシメシ於厄(一)ヨリ、皆平日可キノ(レ)人也。(凡そ吾を厄より免れしめし者は、皆平日畏る可きの人なり。)

C使役を表す助動詞として動詞を用い、假定を表すもの。

★「使(令・教・遣・俾)〜」

 〜ヲシテ〜(セ)しメバ(讀み・・使役の假定の場合は、多く未然形の「しメバ」と讀み、あまり已然形の「しムレバ」とは讀みません。)・〜に〜させたならば・〜を〜としたならば(意味・・これは本來、假定形の句形ですが、使役を表す助動詞として動詞を用い、假定の句形を構成していますので、使役の句形の一つとして、説明します。)

 但使(二)メバ龍城飛將ヲシテ(一)ラ、不ラン(レ)(三)メ胡馬ヲシテ(二)ラ陰山(一)ヲ(但だ龍城の飛將をして在らしめば、胡馬をして陰山を度らしめざらん。)

 向使(三)メバ陳餘ヲシテシク(二)カラ於信(一)ヨリ、信豈ン(レ)ルヲ(レ)哉。(向に陳餘をして少しく信より黠からしめば、信豈に敗れざるを得んや。)

トップへ

 11、受身形の代表的パターン

*受身の助動詞の活用

 未 然・・・れ(られ)、連 用・・・れ(られ)、終 止・・・る(らる)

 連 體・・・るる(らるる)、已 然・・・るれ(らるれ)、命 令・・・れよ(られよ)

○受身形の種類

 受身形とは、「他からの働きかけに因って、〜されるという意を表す」語法で、大きく分けて「五種類」が有ります。

@受身を表す助動詞として動詞を用いるもの。

A「爲〜所〜」の形を用いるもの。

B前置詞の「於・于・乎」を用いて受身を表すもの。

C受身の意味を暗示する動詞を用いるもの。

D前後の文脈や内容から受身に讀むもの。

 以下、此等を順次説明致します。

@受身を表す助動詞として動詞を用いるもの。

★「被(見・爲・所・遇・受・取)〜」

 〜(セ)る・〜(セ)らル(讀み・・此等の漢字は、元來動詞ですので、「〜を被る」「〜を見る」「〜と爲る」「〜に遇ふ」「〜を取る」等、動詞本來の讀み方をする場合も多く有りますので、判別に十分注意して下さい)、〜される・〜の目にあう(意味)

 被ルコト(レ)(レ)(二)ナラ(一)ニ(レ)鷄。(驅らるること犬と鷄とに異ならず。)

 欲スレバ(レ)ヘントル(レ)ヲ(レ) (與へんと欲すれば欺かを恐る。)

A「爲〜所〜」の形を用いるもの。

★「〜ノため〜セらル」の形でんでも、「〜ノ〜スルところトなル」の形でんでも、意味は共に變わらず、「〜に〜される・〜に〜された」「〜の〜するところとなる・〜の〜するところとなった」となります。

 爲(二)ニ將王翦(一)ノルル(レ)也。(秦の將王翦の爲に戮せらるるなり。)

 爲(二)ル將王翦(一)ト(レ)スル也。(秦の將王翦の戮する所と爲るなり。)

B前置詞の「於・于・乎」を用いて受身を表すもの。

★前置詞の下には名詞が置かれ、其の名詞から前置詞の上の動詞に返り、「〜ニ〜(ラ)ル」とみ、「〜に〜される」という意味を表します。

 趙數困(二)メラル於秦(一)ニ(趙は數しば秦に困めらる。)

 獲(二)ラルルニ乎上(一)ニリ(レ)道。(上に獲らるるに道有り。)

C受身の意味を暗示する動詞を用いるもの。

★「封・謫・任・拜・補・敍・賜・禄・誅・廢・殺・削」などです(み・・此等の動詞が使われている行爲の對象が、目下の立場である場合には、其の動詞に「〜(ラ)ル」と受身の送り假名を付けます)

 以テ(レ)(二)ゼラル武安侯(一)ニ(功を以て武安侯に封ぜらる。)

 聞(三)ク(二)セラレシヲ九江(一)ニ(君の九江に謫せられしを聞く。)

D前後の文脈や内容から受身に讀むもの。

★Cと明白な区別は有りませんが、例え受身の意味を暗示する動詞が使われていなくても、前後の文脈や文意の内容から判斷て、「〜(ラ)ル」と受身の送り仮名を付けます。

 仁ナレバ、不仁ナレバメラル(仁なれば則ち榮え、不仁なれば則ち辱めらる。)

 狡兔死シテ走狗烹ラレ、飛鳥盡キテ良弓藏メラル(狡兔死して走狗烹られ、飛鳥盡きて良弓藏めらる。)

トップへ

 12、疑問形の代表的パターン

○疑問形の種類

 疑問形とは、「疑問や質問の意を表す」語法で、大きく分けて「四種類」が有ります。

@疑問詞を用いるもの。

A疑問終尾詞を用いるもの。

B疑問詞と疑問終尾詞を併用するもの。

C「知」と「不知」を用いるもの。

 以下、此等を順次説明致します。

@疑問詞を用いるもの。

★「何(胡・詎・奚・曷・那)〜」

 なにヲカ〜・なんゾ〜・いづレ〜・いづク〜(讀み)、なにを〜・どうして〜・いつ・どこ・どの・どちら・どこに〜(意味)

 衞君チテ(レ)サバ(レ)、子將(二)ニ・トヲカ(一)ニセント(衞君子を待ちて政を爲さば、子將に〈なに〉をか先にせんとすと。)

 曰、夫子ヲカスト(曰く、夫子は〈なに〉をか爲すと。)

 困窮如シ(レ)、何ル(レ)(困窮此の如し、〈なん〉耕さざる。)

 本是同根ズルニ、相煎ルコトナル(本是れ同根に生ずるに、相煎ること〈なん〉太だ急なる。)

 田園將(レ)レント、胡ル(レ)(田園將に蕪れんとす、〈なん〉らざる。)

 子曰、女奚ル(レ)(子曰く、女〈なん〉曰はざる。)

 鴻雁那(二)北地(一)タル鴻雁〈なん〉北地より來たる。)

 丞相祠堂何レノニカネン(丞相の祠堂〈いづ〉れの處にか尋ねん。)

 若欲(二)スクニ(一)カント(若〈いづ〉くに之かんと欲す。)

★「安(烏・焉・悪・庸)〜」

 いづクンゾ・いづクニカ(讀み)、どうして〜・どこに〜(意味)

 君安クニンゾ(二)項伯(一)(レ)(君〈いづ〉くんぞ項伯と故有る。)

 明眸皓歯何クニカ明眸皓歯〈いづ〉くにか在る。)

 懼(レ)ツケンコトヲ(レ)、焉クニカレン(レ)(我を傷つけんことを懼る、〈いづ〉くにか之を逃れん。)

 今蛇安クニカ(今蛇〈いづ〉くにか在る。)

★「何爲(奚爲・胡爲)〜」

 なんスレゾ(讀み)、どうして〜・どういうわけで〜(意味)

 何爲スレゾ(二)ルト壯士(一)ヲ何爲〈なん〉すれぞ壯士を斬ると。)

 胡爲スレゾ君遠クニクヤ胡爲〈なん〉すれぞ君遠くに行くや。)

★「誰(孰)〜」

 たれカ・たれゾ・たれヲカ(み)、だれが〜・〜はだれだ・だれを(意味)

 *「孰」を「いづレ」と讀む場合は、比較を表します。

 弟子誰ヲカスト(レ)ムト(レ)(弟子誰をか學を好むと爲すと。)

 五穀不(レ)カタ、孰ヲカ(二)ス夫子(一)ト(五穀分かたず、孰をか夫子と爲す。)

 *創業守成レカキト(創業と守成と〈いづ〉れか難きと。)

★「幾何(幾許)〜」(数量や時間などを問う疑問数詞です)

 いくばくカ・いくばくゾ(み)、どれくらい・どれほど(意味)

 浮生シ(レ)、爲スコト(レ)幾何(浮生は夢の若し、を爲すこと幾何ぞ。)

 人生幾何、誰カラン(レ)ムコト(人生幾何ぞ、誰か能くむこと無からん。)

 不(レ)(二)ラ幾許流傳(一)スルヲ幾許か猶ほ流傳するを知らず。)

 相去ルコト幾許(相去ること復た幾許ぞ。)

★「何如(何若・何奈)〜」(状態・程度・事實・是非などを問います)

 〜ハいかん(み)、〜はどうであるか・〜はどのようか(意味)

 以(二)五十歩(一)ヲ(二)ハバ百歩(一)何如(五十歩を以て百歩を笑はば則ち何如。)

 其ナルコト何若(其の賢なること何若。)

★「如何(若何・奈何)〜」(動作・手段・方法・理由などを問います)

 いかん・いかんゾ・いかんセン(み)、〜はどんなものか・〜はどのようにするのか・〜をどうするのか(意味)

 國君欲(レ)(二)ハント君子(一)、如何セバキカト(レ)(レ)フト(國君君子を養はんと欲す、如何せば斯に養ふと謂ふ可きかと。)

 沛公大イニイテ、爲スコト(レ)奈何セント(沛公大いに驚いて曰く、之を爲すこと奈何せん。)

 *「手段や方法を問うため、目的語を伴う事が有りますが、其の時は目的語を「如」と「何」の間に挿入し、「如」と「何」が離れていても、此の二字で「いかん」と讀みます。

 如(レ)セバナラン之を如何せば則ち可ならんや。)

 虞兮虞兮、奈(レ)セン(虞や虞や、若を奈何せん。)

A疑問終尾詞を用いるもの。

★「乎(也・哉・耶・邪・與・歟・也耶・也哉・乎哉・乎邪・乎耶)、等」

 〜か・〜や(讀み)、〜か(意味)

 *原則として、接續する語が連體形の場合は「か」と讀むことが多く、終止形の場合は「や」と讀みます。

 十世可キ(レ)(十世知る可き。)

 曰、有(下)リ一言ニシテ而可(二)キ終身行(一)フ(レ)(上)(曰く、一言にして以て終身之を行ふ可き者有り。)

 忘(三)レタル越人之殺(二)セシヲ(一)(越人の而の父を殺せしを忘れたる。)

 是(二)(一)(是れ何のコに遵ふ。)

 可(三)(二)有道之士(一)乎哉(以て有道の士と爲す可き。)

 過リシ(レ)ズ(レ)也耶(我に過りし者は子に非ず。)

 天將(三)ニ・ル(二)セント王氏(一)ヲ(天將に王氏を復興せんとする。)

 *「乎」には、「呼びかけ」や「輕い肯定」を表す場合が有る事に、注意して下さい。

 孔子曰、由乎(孔子曰く、由。)

 子曰、必ズヤサン(レ)乎。(子曰く、必ずや名を正さん。)

B疑問詞と疑問終尾詞を併用するもの。

★「孰〜乎・胡〜也・豈〜邪・何爲〜也・奚以〜也、等」

 なんゾ〜か・たれカ〜や・あニ〜か・なんすレゾ〜や・なにヲもっテ〜や(讀み)、どうして・だれが・一体どうして・どういうわけで〜か(意味)

 胡(下)ル(二)テ(一)ヲ(上)カ也。胡ぞ其の真を以て往かざる。)

 孰リ(レ)(二)ダシキモノ於予(一)ヨリ孰か予より甚だしきもの有り。)

 羽苗裔邪(羽は豈に其の苗裔。)

 何爲レゾル(レ)何爲れぞ去らざる。)

 奚(二)ル(一)ルヲ奚を以て其の然るを知る。)

C「知」と「不知」を用いるもの。

★「知〜・不知〜」

 しンヌ〜・しラず〜(讀み)、一體〜であろうか・はてさて〜であろうか(意味)

 知ンヌ(二)ルヲ行商タリテ(一)フコト(レ)知んぬ行商の來たりて茶を買ふこと有るを。)

 不(レ)明鏡裏、何レノニカ(二)タル秋霜(一)ヲ知らず明鏡の裏、何れの處にか秋霜を得たる。)

◆參 考◆

*「不」について

 これは一見すると「不聞」「不見」「不言」「不知」の単純否定のように見えますが、文脈上「聞かずや〜を」「見ずや〜を」「言はざるや〜を」「知らざるや〜を」と読み、「〜しない(してない)のですか、(本当は〜しているのでしょ)」と言う意味で、肯定的意味合いを内包した疑問を表します。

★「不〜、〜

 〜セず(ザル)ヤ、〜ヲ(讀み)、〜を〜しない(してない)のですか(本当は〜してるでしょ)(意味)

 君不ヤ(レ)、漢家山東二百州、千村萬落生(二)ズルヲ荊杞(一)ヲ (君聞かずや、漢家山東の二百州、千村萬落荊杞を生ずる。)

 汝不ヤ(レ)見、沙場(汝見ずや、沙場の戦の苦。)

 表妹不ルヤ(レ)、冀ハクハ(二)テ庭中柳枝(一)ヲ(二)ガンコトヲト(一)ヲ(我が表妹言はざるや、冀はくは庭中の柳枝を以て郎が舟を繋がんことと。)

 王不ルヤ(レ)、唐家既(二)チシヲ天下(一)ヲ(王知らざるや、唐家既に天下を有ちし。)

トップへ

 13、反語形の代表的パターン

○反語形の種類

 反語形とは、自分の意見を彊調する爲に、「反對のことを疑問的に述べる」語法(字面とは逆の意味になる)で、大きく分けて「四種類」が有ります。形式が疑問形と同様である爲、前後の文脈に因って判斷する必要が有ります。疑問形は、「カ」「ヤ」で結びますが、反語形は「ン(ヤ)」で結びます。

@疑問詞を用いるもの。

A疑問終尾詞を用いるもの。

B疑問詞と疑問終尾詞を併用するもの。

C前後の文脈や内容から反語に讀むもの。

 以下、此等を順次説明致します。

@疑問詞を用いるもの。

★「何(胡・詎・奚・曷・那)〜」

 なんゾ〜ン(ヤ)(讀み)、どうして〜だろうか(いや〜だ)(意味)

 サン(レ)スヲ(レ)奚ぞ其れ政を爲すを爲さ。)

 (二)ランヤ於三家之堂(一)ニ奚ぞ三家の堂に取らんや。)

 爲スハ(レ)ニ・べシ(レ)(レ)、何(二)タンヤ來茲(一)ヲ(樂を爲すは當に時に及ぶべし、何ぞ能く來茲を待たんや。)

★「寧(安・烏・焉・悪・庸)〜」

 いづクンゾ〜ン(ヤ)(讀み)、どどうして〜だろうか(いや〜だ)(意味)

 子安クンゾ(二)サンヤ(一)ヲ(子くんぞ能く之が足を爲さんや。)

 割クニ(レ)クンゾ(二)ヒンヤ牛刀(一)ヲ(雞を割くに焉くんぞ牛刀を用ひんや。)

★「安(焉・悪)〜」

 いづクニ(カ)〜ン(ヤ)(讀み)、どこに〜しようか(いや、どこにも〜しない)(意味)

 君子リテ(レ)クニ乎成サン(レ)(君子は仁を去りて悪くにか名を成さ。)

★「何(焉・奚)〜」

 なにヲ(カ)〜ン(ヤ)(讀み)、なにを〜しようか(いや、なにも〜しない)(意味)

 樂(二)シミテ天命(一)ヲヲカハン(夫の天命を樂しみて復た奚をか疑は。)

★「何爲(奚爲・胡爲)〜」

 なんスレゾ〜ン(ヤ)(讀み)、どうして〜しようか(いや、〜しない)(意味)

 主人何爲スレゾハン(レ)シト(レ)(主人何爲すれぞ錢少しと言は。)

★「何以〜」

 なにヲもっテ〜ン(ヤ)(讀み)、どうして〜しようか(いや、〜しない)(意味)

 不ンバ(レ)籍何ラン(レ)(然らずんば籍何を以て此に至ら。)

★「誰(孰)〜」

 たれカ〜ン(ヤ)み)、だれが〜しようか(いや、だれも〜しない)(意味)

 人(二)ザレバ聖人(一)ニカランヤ(レ)(人は聖人に非ざれば誰か過無からんや。)

 君ニシテ而知ラバ(レ)ラン(レ)ラ(レ)(君にして禮を知らば孰か禮を知らざら。)

★「豈〜」

 あニ〜ン(ヤ)み)、どうして〜しようか(いや、〜しない)(意味)

 豈(三)カランヤ山歌(二)村笛(一)豈に山歌と村笛と無からんや。)

★「如何(若何・奈何)〜」

 いかんゾ〜ン(ヤ)〜ヲいかんセン(み)、どうして〜しようか(いや、〜しない)・〜をどうしようか(いや、〜しない)(意味)

 對シテ(レ)如何(二)ラン涙垂(一)レ(此に對して如何ぞ涙垂れざら

 *手段や方法を問うため、目的語を伴う事が有りますが、其の時は目的語を「如」と「何」の間に挿入し、「如」と「何」が離れていても、此の二字で「いかん」と讀みます。

 桓魋其(レ)セン(桓魋其れ予を如何せん。)

A疑問終尾詞を用いるもの。

★「乎(也・哉・耶・邪・與・耶・也哉・哉・乎邪・乎耶)、等」

 〜ンや(讀み)、どうして〜だろうか(いや〜だ)(意味)

    父死シテ(レ)(二)ブ干戈(一)ニ、可ケン(レ)フ(レ)(父死して葬らずに干戈に及ぶ、孝と謂ふ可けんや

 其ケン(レ)ラフ(レ)乎。(其れ天に逆らふ可けんや。)

 嗚呼可ケン(レ)ル(レ)(嗚呼懼れざる可けんや。)

 爲スハ(レ)(レ)、而シテラン(レ)乎哉(仁を爲すは己に由る、而して人に由らんや。)

B疑問詞と疑問終尾詞を併用するもの。

★「何〜乎・安〜乎・孰〜乎・胡〜也・豈〜哉・何爲〜也・奚以〜也・如何〜乎・〜乎、等」

 なんゾ〜ンや・いずクンゾ〜ンや・あニ〜ンや・なんすレゾ〜ンや・いかんゾ〜ンや・ひとリ〜ンや(讀み)、どうして〜だろうか(いや〜だ)(意味)

 何ラン(レ)フルニ何ぞ算ふるに足らんや。)

 燕雀安クンゾ(二)ラン鴻鵠之志(一)ヨ(燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや。)

 吾豈クモセン(吾豈に苟くもせんや。)

 何爲レゾカラン(レ)ルコト(レ)何爲れぞ其れ子を知ること莫からんや。)

 奈何(二)ヘン崩墜(一)ヲ奈何ぞ崩墜を憂へんや。)

*「獨」の場合は一般的に「ひとリ」とみますが、此は「一人」の意味の「ひとり」では無く、疑問詞としての「どうして」の意味であり、疑問詞の「寧(なんゾ)」と同様に使われています。因って「なんゾ」とんでも誤りでは有りません。

 籍獨ラン(レ)(二)ヂ於心(一)ニ(籍獨り心に愧ぢざらんや。)

 籍獨ラン(レ)(二)ヂ於心(一)ニ(籍獨ぞ心に愧ぢざらんや。)

 相如雖モ(レ)ナリト(二)レン廉將軍(一)ヲ哉。(相如駑なりと雖も獨り廉將軍を畏れんや。)

 相如雖モ(レ)ナリト(二)レン廉將軍(一)ヲ哉。(相如駑なりと雖も獨ぞ廉將軍を畏れんや。)

C前後の文脈や内容から反語に読むもの。

★「敢(肯)〜・敢(肯)不〜」

 あへテ〜ン(ヤ)・あへテ〜ざラン(ヤ)(讀み)、どうして〜しようか(いや、〜しない)・どうして〜しないだろうか(いや、〜する)(意味)

 長者雖モ(レ)リト(レ)フコト、役夫敢ベンヤ(レ)(長者問ふこと有りと雖も、役夫敢て恨を伸べんや。)

 肯(二)テ衰朽(一)ヲ(二)マンヤ殘年(一)ヲ肯て衰朽を將て殘年を惜まんや。)

 愈 敢ランヤ(レ)(二)カ情實(一)ヲ(愈 敢て走情實を吐かざらんや。)

トップへ

 14、願望形の代表的パターン

○願望形の種類

 願望形とは、「願いや望みの意味を表す」語法で、大きく分けて「四種類」が有ります。基本的に文末は推量の「ン」や命令の「セヨ」などで結びます。

@動詞を用いるもの。

A願望を表す副詞を用いるもの。

B「庶幾」(こいねがはくは)を用いるもの。

C「安得」を用いるもの。

 以下、此等を順次説明致します。

@動詞を用いるもの。

★「欲〜」

 〜(センコト)ヲほっス(讀み・・一般的に、體言から返る時は「ヲ」と、用言から返る時は「センコトヲ」と、送り假名を付けます。)、〜を望む、〜したい、〜でありたいものである(意味)

 胆シテ(レ)而心ス(レ)(胆は大を欲して心は小を欲す。)

 君子(下)ス(二)ニシテ於言(一)ニ而敏(中)ナランコトヲ於行(上)ニ(君子は言に訥にして行に敏ならんことを欲す。)

★「得〜」

 〜(スル)ヲえン(讀み)、ぜひ〜したい、〜したいと望む、〜を手に入れたい(意味)

 先生視(二)セナル(一)ヲ、得(二)ン(一)フルヲ(レ)(先生可なる者を視せ、身ら之に事ふるを得ん。)

 得(下)ン(二)テ頸血(一)ヲ(中)グヲ大王(上)ニ(頸血を以て大王に濺ぐを得ん。)

★「希〜」

 〜(センコト)ヲねがフ(讀み)、ぜひ〜したい、どうか〜したい、〜したいと望む、〜を手に入れたい(意味)

 賢ヒ(レ)、士フ(レ)(賢は聖を希ひ、士は賢を希ふ。)

★「冀〜」

 〜(センコト)ヲこいねがフ(讀み)、ぜひ〜したい、どうか〜したい、〜したいと望む、〜を手に入れたい(意味)

 冀(二)フ(一)ンコトヲ(レ)(復た兔を得んことを冀ふ。)

A願望を表す副詞を用いるもの。

★「請〜」

 こフ(ラクハ)〜セン(セヨ)(讀み・・〜(センコト)ヲこフと、下から返って讀む時は、動詞として用いられています。)、〜を願う、〜を求める、〜しよう、〜して下さい(意味)

 王好ム(レ)、請テ(レ)ヘン(王戰を好む、請ふ戰を以て喩へ。)

 相如復(二)ヒ秦王(一)ニチ(レ)(二)サシム秦聲(一)ヲ(相如復た秦王に請ひ缶を撃ち秦聲を爲さしむ。)

★「願〜」

 ねがハクハ〜セン(セヨ)(讀み・・〜(センコト)ヲねがフと、下から返って讀む時は、動詞として用いられています。)、〜を願う、〜を求める、どうか〜して下さい、ぜひ〜したい(意味)

 願ハクハ陛下親シミ(レ)ゼヨ(レ)願はくは陛下之に親しみ之を信ぜ。)

 相如願(二)フジテ(レ)(一)カンコトヲ(相如璧を奉じて往かんことを願ふ。)

B「庶幾」(こいねがはくは)を用いるもの。

★「庶幾〜」

 こいねがハクハ〜セン(セヨ)(讀み)、ぜひ〜したい、どうか〜したい、どうか〜して下さい(意味)

 庶幾ハクハ(二)リ威霊(一)ニ(二)明國(一)ヲ、合(二)シテ三國(一)ヲサン(レ)庶幾はくは君の威霊に倚り明國を席卷し、三國を合して一と爲さ。)

 王庶幾ハクハメヨ(レ)(王庶幾はくは之を改め。)

C「安得」を用いるもの。

★「安得〜」

 いずクンゾ〜スルヲえン(讀み)、どうにかして〜したいものだ(意味)

 クンゾ(下)ン(二)シテ古人(一)ニ千載列(中)スルヲ(上)ニ安くんぞ古人に類して千載史に列するを得ん。)

★「安得〜、〜」

 いずクニカ〜ヲえテ、〜セン(メン)(讀み)、どこかで〜を手に入れて〜したいものだ(しよう)(意味)

 クニカ(二)テ猛士(一)ヲ兮守(二)ラシメン四方(一)ヲ安くにか猛士を得て四方を守らしめん。)

トップへ

 15、推量形の代表的パターン

○推量形の種類

 推量形とは、「物事を推し量る意味を表す」語法で、大きく分けて「三種類」が有ります。基本的に文末は推量の「ン」で結びます。

@推量を表す副詞を用いるもの。

A「庶幾」(ちかからん)を用いるもの。

B再讀文字を用いるもの。

 以下、此等を順次説明致します。

@推量を表す副詞を用いるもの。

★「蓋〜」

 けだシ〜ナラン(ナリ・ス)(み)、恐らく(思うに・多分・だいたい・大方)〜であろう(である)(意味)

 義貞之計、蓋デン(レ)(義貞の計も、蓋し亦た此に出で。)

 蓋(二)ヒ先帝之殊(一)セバ(レ)(二)イント陛下(一)ニ蓋し先帝の殊遇を追ひ之を陛下に報いと欲せばなり。)

★「或〜」

 あるイハ〜ナラン(ス)(讀み)、もしかすると(ことによったら・時には)〜かもしれない(のことがある)(意味)

 或イハ(二)ラン(一)ルルニ或いは以て自ら敗るるに足ら。)

 一食イハ(二)クス粟一石(一)ヲ(一食に或いは粟一石を盡くす。)

★「率(類)〜」

 おほむネ〜ナリ(ス)(讀み)、大概(大方・多分・だいたい)〜である(している)(意味)

 今人率(二)ク多忙(一)ヲ(今人率ね口に多忙を説く。)

 自(二)リ六朝(一)(二)ルマデ于南唐(一)ニ、類皆偏(二)一方(一)ニ(六朝より南唐に迄るまで、類ね皆一方に偏據す。)

★「恐〜」

 おそラクハ〜ナラン(讀み)、多分(事に因ったら)〜であろう(かも知れない)(意味)

 恐ラクハラン(レ)ヘ(レ)恐らくは事に堪へざら。)

★「疑〜」

 うたがフラクハ〜カト(讀み)、〜かと思われる、〜と疑われる(意味)

 疑フラクハ地上カト疑ふらくは是れ地上の霜かと。)

★「惜〜」

 おシムラクハ〜ヲ(讀み)、惜しいことには〜と言うことだ、〜と言うことは惜しいことだ(意味)

 惜シムラクハダ・ルヲ(レ)(ニ)ラ兵法(一)ヲ惜しむらくは未だ兵法を知らざる。)

★「恨〜」

 うらムラクハ〜ヲ(讀み)、恨めしいことには〜と言うことだ、〜と言うことは恨めしいことだ(意味)

 恨ムラクハ(三)ルヲシテ(レ)(二)カハ酒泉(一)ニ恨むらくは封を移して酒泉に向かはざる。)

A「庶幾」(ちかからん)を用いるもの。

★「庶幾〜」

 (スル)ニちかカラン(讀み)、多分(恐らく)〜であろう(意味)

 (二)カラン(一)キニ(レ)(二)ス梅溪(一)ニ(我が梅溪に比す可きに庶幾からんか。)

★「〜庶幾乎(哉)」

 〜ちかカランカ(カナ)(讀み)、多分(恐らく・実に)〜であろう(に近い)(意味)

 王之好ムコト(レ)ダシケレバ、則齊國庶幾カラン(王の樂を好むこと甚だしければ、則ち齊國は其れ庶幾からんか。)

B再讀文字を用いるもの。

★「將(且)〜」

 まさにニ〜ントス(讀み)、今にも(やがて・これから)〜しようとする(しそうだ・となろうとする)(意味)

 人之將ニ・ルヤ(レ)セント、其言也善(人の將に死せんとるや、其の言や善し。)

 キ(レ)ニ・(レ)ント(レ)(酒を引き且に之を飲まんと。)

トップへ

《閑話休題・2》・・年齢之雅稱

 中國の文獻を見ると、年齢を數字ではなく、別の言葉で表現(雅稱)される事が多々有ります。其の代表的なものを簡單に説明します。

 孩提・・・二〜三歳の子供。(『孟子』の「孩提の童」に因る)

 就傅・・・男子の十歳。(『禮記』の「十年にして出でて外傅に就く」に因る)

 誦詩・・・男子の十三歳。(『禮記』の「十有三年にして樂を學び詩を誦し勺を舞ふ」に因る)

 志學・・・十五歳(『論語』の「吾十有五にして學に志す」に因る)

 笄年・・・女子の十五歳。(『禮記』の「十有五にして笄す」に因る)

 弱冠・・・男子の二十歳。(『禮記』の「二十を弱と曰ひ冠す」に因る)

 而立・・・三十歳(『論語』の「三十にして立つ」に因る)

 有室・・・男子の三十歳。(『禮記』の「三十を壯と曰ひ室有り」に因る)

 不惑・・・四十歳(『論語』の「四十にして惑はず」に因る)

 始仕・・・男子の四十歳。(『禮記』の「四十にして始めて仕ふ」に因る)

 知命・・・五十歳(『論語』の「五十にして天命を知る」に因る)

 耳順・・・六十歳(『論語』の「六十にして耳順ふ」に因る)

 還暦・・・六十一歳(干支が一回りした事に因る)

 從心・・・七十歳(『論語』の「七十にして心の欲する所に從ふ」に因る)

 致事(致仕)・・・男子の七十歳。(『禮記』の「七十にして事を致す」に因る)

 古稀・・・七十歳(杜甫の「人生七十、古來稀なり」に因る)

 八秩・・・八十歳(『芥隠算記』の「年八十、日に秩有り」に因る)

 九秩・・・九十歳(『禮記』の「九十にして日に秩有り」に因る)

尚、喜寿(77歳)・傘寿(80歳)・米寿(88歳)・卒寿(90歳)・白寿(99歳)等の表記は、日本独自の表現です。

トップへ

以下、卷之下


[漢文訓讀指南に戻る]