ギャラリー解説
書画
天囚西村時彦、行書文(近代、AD1865〜1924) |
|
|
|
絹本肉筆・・縦56.3cm、横20.6cm 「碩園書」の下に、陰刻「邨彦子儁」の落款が押 されている。西村天囚は薩摩(種子島)の人で 、名は時彦、字は子駿・子儁、号を天囚・碩園 などと称し、幼にして郷儒前田豊山に学び、上 び、東京帝大古典講習科を中途退学し、文筆 を以って世に出るも赤貧生活を送り、中井桜洲 の知遇を得て新聞記者となり、大阪朝日新聞 社の主筆となって健筆を振るい、晩年は京都 帝大の講師も兼ねた、ジャーナリストにして文 芸家にして漢学者である。尚、彼は朝日新聞の コラム「天声人語」の名付け親であり、人生の 大半を大阪で過ごしているが、東京在住時代も 有り、その時は本学の前身大東文化学院の講 師も務めている。 |