ギャラリー解説
書画
吟香岸田銀次、行書文(幕末維新、AD1833〜1905) |
|
|
|
絖本肉筆・・縦31cm、横26cm 「岸吟香書」の横に、陰刻「國華長壽」と陽刻「吟香」 の落款が押されている。岸田吟香は美作の人で、 名は達蔵・作良・銀次、号を東洋・櫻草・吟香などと 称し、津山藩儒昌谷精溪の赤松塾に学び、次いで 入って学び、その後ヘボンの『英和語林集成』の編 纂を手伝い、ヘボンより処方を授かった眼薬「精リ 水」を販売し、維新後は東京日々新聞主筆として活 躍し、東亜同文書院の設立にも尽力した、実業家に して教育者で文筆家である。尚、彼は洋画家岸田劉 生の父でもある。 |