ギャラリー解説
書画
鐵舟山岡高歩、草書六字(幕末維新、AD1836〜1888) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦134.5cm、横31.7cm 「萬壽に稱ひ以て觴を玩ばん」とは、良き言葉である。 「鐵舟書」の下に、陰刻「山岡高歩」と陽刻「鉄舟」の落 款が押されている。山岡鐵舟は江戸の人で、本姓は 小野氏、名は高歩、字は猛虎、号を鉄舟などと称し、 剣術を北辰一刀流の千葉周作に、槍術を山岡静山に 学び、高橋泥舟(高橋家の養子となった静山の弟)の 勧めで、静山の妹英子と結婚して山岡家を継ぎ、剣と 禅の修行に精進して無刀流を開いた幕末の剣豪で、 勝海舟の使者として西郷隆盛を訪ね、江戸無血開城 のきっかけを作った人である。彼の書は、幕末三舟( |