ギャラリー解説
書画
雪江關思敬、行書五字(幕末維新、AD1827〜1877) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦88cm、横26.5cm 「關思敬」の下に、陰刻「外論殊不爾者人那復知」と 陽刻「白雪草堂」の落款が押されている。關雪江は 江戸の人で、名は思敬、字は鉄卿、通称は忠蔵、号 を雪江と称し、経学と詩賦を善くし、土浦藩代々の儒 臣となり、関思恭以来の書の家法を継承した関家第 書風は家風の広沢流ではなく菱湖風であり、書論に は精通しているものの、書自体はやや逸気に乏しい と言われている。尚、幼時の幸田露伴は、彼の姉関 千代の塾で手習いを学んでいる。 |