〜綉像(絵図)本〜
続編8
綉像本とは、絵入り本のことである。では絵が付いていれば何でも綉像本かと言えば、必ずしもそうではない。例えば経書や思想書などにも絵入りの本が存在するが、これらは決して綉像本とは呼ばない。綉像本とは、主に小説類を対象にして、それに登場する人物やある場面等を絵にして、巻頭や本文中に差し入れたものに対する呼称である。尚、元朝のものに関しては、一般的に「全相本」と呼んでおり、綉像本の名は『綉像本金瓶梅』の如く明代から使われ出すが、一般化したのは清朝末からであり、当時の大衆小説の多くが、綉像本何々とか絵図本何々とか称している。 |
![]() |
![]() |
[目次に戻る]