ギャラリー解説
書画
奥嶺水谷弓夫、行草書五絶(近代、AD1848〜1926) |
|
|
|
絖本肉筆・・縦132cm、横33cm 「奥嶺老人」の下に、陰刻「谷嶺主」と陽刻「讀仙書 樓」の落款が押されている。水谷奥嶺は美濃の人 で、名は弓夫、号を奥嶺と称し、漢学を神谷簡斎に 、国学を母方の祖父植松茂岳から学び、水谷女学 校や土岐郡立陶器学校(現、多治見工業高校)等 の設立に尽力した教育者で、同時に漢詩人としても 有名で、岐阜県発行『華山新誌(明治15・16年)』 には、当時の岐阜県下の漢詩壇を構成した人々と 共に、その名が記載されている。 |