《管説日本漢文學史略》

〜授業用備忘録〜


       
目 次

上  代・(翰林時代)

      

 漢籍の伝来と最古の漢文

 推古朝時代

 近江・奈良朝時代

《閑話休題・1》

平  安・(翰林時代)

 平安朝時代

   空海

   勅撰三集

   『白氏文集』と『日本国見在書目録』 

   平安中期以後の漢詩文

   四大辞書

   漢文で書かれた史書等

《閑話休題・2》

鎌 倉  室 町・(叢林時代)

 鎌倉・室町時代

   漢文表記に因る日記

   禅僧の詩文

   室町期の総集

   室町期の抄物

   室町期の儒教

   金沢文庫と足利学校

《閑話休題・3》

江 戸 前 期・(儒林時代)

 江戸時代

   文教政策と叢書

   江戸前半期の漢学(1600〜1735)

     江戸初期の漢詩人

     朱子学派の人々

     陽明学派の人々

     古(義)学派の人々

     敬義(崎門)学派の人々

     水戸学派の人々

     古文辞(ケン園)学派の人々

     古注学派の人々

     折衷(考証)学派の人々

     門派以外の儒者・漢詩人

     唐話学者

《閑話休題・4》

江 戸 後 期・(儒林時代)

   江戸後半期の漢学(1736〜1867)

     反ケン園派の漢詩人達

     徂徠派の人々

     寛政の三博士

     寛政の三奇人

     漢文戯作の世界

     江戸の漢詩人達

     関西の漢詩人達

     地方の漢詩人達

     幕末の女流詩人達

     幕末勤王の志士達

     江戸後期朱子学派の人々

     江戸後期陽明学派の人々

     江戸後期敬義(崎門)学派の人々  

     江戸後期水戸学派の人々

     江戸時代の総集

     江戸時代の韻書

     江戸時代の史書

     江戸時代の書肆

《閑話休題・5》

明 治 以 後・(士林時代)

 明治以後

   明治の漢詩

   明治の漢文

   明治の漢学者

   大正・昭和の漢詩

   叢書と影印和刻本

《閑話休題・6》

*代表的参考文献(昭和以後の通史)

 後記

トップへ


[屑籠備忘録に戻る]