ギャラリー解説
書画
千溪藤波鍬次郎、行書五絶(近代、AD1830〜1901) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦132cm、横32cm 「千溪居士鍬」の下に、陰刻「藤鍬私印」と陽刻「寶 宋齋主」の落款が押されている。藤波千溪は兵庫の 人で、名は鍬次郎、号を千溪と称し、明治時代に岡 山地方裁判所裁判官等を務めた司法官であるが、 漢詩人として有名で、大正四年(1915)に『宝宋斎 詩抄』を公刊し、大正八年(1919)の長尾雨山編『 丁巳寿蘇録』に、漢詩を寄せている。この本は、当 時の関西文人交流の寿蘇之会の記録であるが、参 ・籾山衣洲ら漢学者・漢詩人・書家等錚々たるメン バーであるが、千溪の生卒等詳細は不明である。 |