報告書

  • 『南アジアの家畜と環境』(篠田隆・中里亜夫編)文部科学省科学研究費・特定領域研究(A)「南アジア世界の構造変動とネットワーク」研究成果報告書No.8、2001年、166頁(吉住知文、子島進、中里亜夫、池谷和信、黒崎卓、篠田隆の6名で執筆。篠田は、「英領インドの家畜変動と農業発展:ボンベイ州アムダーヴァード県の事例」137-166頁を執筆)。
  • 『南アジアの都市環境マネジメント』(穂坂光彦・篠田隆編)文部科学省科学研究費・特定領域研究(A)「南アジア世界の構造変動とネットワーク」Discussion Paper No.18、2001年、171頁(小林茂、田中雅子、三宅博之、森川真樹、兼川千春、篠田隆、穂坂光彦の7名で執筆。篠田は、「インドの都市環境改善運動と機関ネットワーク:スラム・ネットワーク計画の事例を中心に」137-152頁を執筆)。
  • 『南アジアにおける国民統合と政治・経済システムの形成:変革の90年代からの再検討』文部省科学研究費・国際学術プロジェクト「南アジアにおける国民統合と政治・経済システムの形成」研究成果報告書、1999年、334頁(篠田は、"Institutional Change and Entrepreneurial Development among the Backward Classes of Gujarat"pp.41-78を執筆)。
  • 『発展途上国の都市住民組織』(幡谷則子編)アジア経済研究所、1997年、158頁(幡谷則子、松田素二、篠田隆、松薗裕子、橋谷弘、沢田ゆかり、新家増美の7名で執筆。篠田は、「インドの都市自治体と住民組織:アムダーヴァード市の事例」51-75頁を執筆)。
  • 『経済協力計画策定のための基礎調査:インド』国際開発センター、1995年、293頁(豊間根則道、伊藤正二、篠田隆、藤田幸一、西宗真美の5名で執筆。篠田は、「インドの社会構造とカースト」81-96頁を執筆)。
  • Economic Change and Social Transformation in Modern and Contemporary South Asia.
    (ed. by S.Taniguchi, H.Yanagisawa,T.Shinoda and F.Oshikawa: Sirajul Islam, Binay B.Chaudhuri, Shinkichi Taniguchi, Pravin Visaria, Anil Gumber, Tsuguo Nakasato, Haruka Yanagisawa, Masaaki Fukunaga, Takashi Shinoda, Hiroyuki Miyake, B.B.Patel, Junko Kisoの12名で執筆。篠田は、"Socio-Economic Conditions of Sweepers Employed by Local Bodies in Ahmedabad District, India"pp.241-269を執筆)。

その他

  • (書評)「三宅博之『開発途上国の都市環境―バングラデシュ・ダカ 持続可能な社会の希
    求―』」(『南アジア研究』第21号、日本南アジア学会、2010年4月)251頁中216-221頁。 
  • 「ドゥーブラー:開発に取り残される平原部の部族民」(金基淑編『講座 世界の先住民族:ファースト・ピープルズの現在 03 南アジア』明石書店、2008年)345頁中126-142頁。
  • 「スラム改善は都市全体を活性化する:スラム・ネットワーク計画、アムダーヴァード、インド」(東京大学cSUR-SSD研究会編『世界のSSD100:都市維持再生のツボ』彰国社、2008年)504頁中288-291頁。 005年)286頁中206-211頁。
  • 「州をゆく:理想主義と実利主義の微妙なバランス グジャラート州」(島田卓編『巨大市場インドのすべて』ダイヤモンド社、2005年)286頁中206-211頁。
  • 「インド:スラム・ネットワーク計画における行政、NGO、市民関係」(『アジ研ワールド・トレンド』第76号、アジア経済研究所、2002年)60頁中20-23頁。
  • 南アジアの社会(3): 統計にみるインド女性の動向」(『ASIA 21』No.6、大東文化大学現代アジア研究所、1996年)191頁中38-61頁。
  • 「南アジアの社会(2): インドの社会経済構造と後進階級」(『ASIA 21』No.5、大東文化大学現代アジア研究所、1995年)198頁中59-89頁。
  • 「聖なる牛・不浄なる水牛」(小西正捷・宮元久義誌編『インド・道の文化』春秋社、1995年)315頁中99-103頁。
  • 「南アジアの社会(1): インドの個人消費支出の動向」(『ASIA 21』No.4、大東文化大学現代アジア研究所、1994年)192頁中60-87頁。
  • 「ヒンドゥー教徒の死生観」(小島麗逸編『アジア墳墓考』勁草書房、1994年)256頁中164-176頁。
  • 「西部インドの屎尿処理とバンギー」(大野盛雄・小島麗逸編『アジア厠考』勁草書房、1994年)234頁中173-188頁。
  • 「バンギー」(綾部恒雄編『世界の民:光と影(上)』明石書店、1993年)311頁中269-277頁。
  • 「家畜調査雑感」(『海外の学術調査(1)』日本学術振興会、1993年)323頁中319-323頁。
  • 「西部インドのウシ、スイギュウと乳・乳製品」(石毛直道・和仁皓明編『乳利用の民族誌』中央法規、1992年)301頁中55-168頁。
  • 「アムダーヴァード」(坂田貞二ほか編『都市の顔・インドの旅』春秋社、1991年)355頁中96-103頁。
  • 「グジャラート農村部の住宅事情」(堀井健三・大岩川嫩編『「すまい」と「くらし」: 第三世界の住居問題』アジア経済研究所、1989年)289頁中123-132頁。
  • グジャラート農村調査概要」(大野盛雄編『アジアの地域研究』大東文化大学国際関係学部、1988年)426頁中298-325頁。
  • 「西インド:ある村の祭りと生活のリズム」(小島麗逸・大岩川嫩編『「こよみ」と「くらし」:第三世界の労働リズム』アジア経済研究所、1987年)256頁中115-121頁。
  • 「西インドのある村で」(小島麗逸・大岩川嫩編『「はかり」と「くらし」:第三世界の度量衡』アジア経済研究所、1986年)238頁中108-116頁。

翻訳

  • 『インドの伝統技術と西欧文明』(A.J.カイサル著:多田博一、篠田隆、片岡弘次訳)平凡社、1998年、346頁(篠田は、「第2章:技術」43-155頁の訳担当)。