<エッセイなど>

1) 「テイヤーガラージャを偲んで―ティルヴァイヤールの慰霊祭とその作品―」『インド音楽研究』創刊号、インド音楽研究会、1989年7月20日、30-41頁。

2) 「ナジマ―移民社会のアイドルスターか―」『ユリイカ』4月・臨時増刊Vol.22-5、総特集ワールド・ミュージック、1990年4月25日、228-229頁。

3) 「自由参加の大音楽イベント」『CAT―地球人のネットワーキングマガジン―』1990年5月号、アルク、1990年5月1日、ISSN0911-5625、13頁。

4) ぱお編集部編『エスニック・ディスク・ガイドぱお600』白夜書房、1990年11月15日、ISBN4-89367-198-7 C0073、「南アジア」の概説とレビューの一部51-70頁、「北アフリカ」のレビューの一部151-159頁、「アジア・マージナル」のレビューの一部181-198頁。

5) 「声の限界に挑む―南インド留学体験記―」『ポリフォーン』第7号、TBSブリタニカ、1990年12月20日、ISBN4-484-90303-2 C0073、115-119頁。

6) 「南インド、四つのウソとホント」「トゥムリー―過去、現在、未来―」「インドを深く知るためのブック・ガイド」の一部、『季刊ノイズ』第9号、ミュージック・マガジン、1991年3月31日、54-58頁、71-74頁、111-114頁。 

7) 「インド世界・東西南北V、音楽の奏でられる町」田中多佳子との共著、坂田貞二、臼田雅之、内藤雅雄、高橋孝信編『都市の顔・インドの旅』春秋社、1991年10月10日、ISBN4-393-13261-0 C0026、220-226頁。

8) 「ウォーマッド92横浜 出演アーティスト+聞きどころ(上)―U. シュリーニヴァース―」『ミュージック・マガジン』1992年8月号、ミュージック・マガジン、1991年8月1日、142頁。

9) 「二つの音楽、二人の音楽家」『国際交流』第58号、国際交流基金、ISSN 0385-230X、1992年6月30日、61-63頁。

10) 「[南アジア]インド―音世界への旅立ち―」『世界民族音楽大集成―世界民族音楽概説―』キングレコード、1992年7月22日、21-25頁。

11) 「特集ウォーマッド92横浜インタビュー―U. シュリーニヴァース―」『ミュージック・マガジン』1992年11月号、ミュージック・マガジン、1991年11月1日、54-55頁。

12) 「第5部 生活の文化 第2章 音楽と舞踊」辛島昇監修『読んで旅する世界の歴史と文化―インド―』新潮社、1992年11月25日、234-249頁。

13) 「インド古典音楽の伝説の演奏家たち」インド通信編集部編『インドがやがや通信』トラベルジャーナル、1994年6月27日、ISBN4-89559-308-8 C0026、72-73頁。

14) 「映画挿入歌の威力が強力なインドのポピュラー音楽」『ミュージック・ガイドブック』ミュージック・マガジン、1994年10月25日、388-390頁。

15) 「インド音楽・イメージの解体」『教育音楽』8月号、音楽之友社、1995年8月1日、57-60頁。

16) 「2. 神々と歌い踊る音楽・舞踊」松本栄一、宮本久義編『インドおもしろ不思議図鑑』新潮社、1996年1月25日、ISBN4-10-602040-8、16-25頁。

17) 「シタールの国インドってホント?―インドとその周辺諸国のポップ・ミュージック―」大アジア虚栄圏同盟編『亜細亜通俗文化大全』スリーエーネットワーク、1996年7月4日、ISBN4-88319-057-9 C0076、94-101頁。

18) 『別冊宝島インド大発見読本』共著、宝島社、1996年9月26日、全35項目18項目担当、担当頁12-17頁、24-25頁、52-65頁、72-73頁、90-103頁、117-131頁、145-153頁、210-223頁。

19) 「南アジア」田中多佳子との共著、植村幸生、柘植元一編『アジア音楽史』第四章、音楽之友社、1996年10月10日、ISBN4-276-11048-3 c1073、113-130頁、第1節「サンスクリット語文献に見る古代の音楽理論」、第2節「南インドにおける音楽文化の展開」担当。

20) 「サリーとカレー」「現代インドの音楽、舞踊」「女性からみたインド」歴史教育者協議会編『シリーズ知っておきたいインド・南アジア』青木書店、1997年10月25日、14-17頁、27-30頁、36-39頁。

21) 「南インド音楽の魅力を世界に伝えたい」S. シャシャーンク・インタビュー、『アジアセンターニュース』1999 No.11、国際交流基金アジアセンター、1999年2月、8-10頁。

22) 「インド―サリーの国インドのファッション革命」現代アジア研究所編『アジア21』基礎教材編No.8、大東文化大学国際関係学部、1999年3月、ISSN 0919-5408、123-127頁。

23) 「南アジア」柘植元一、塚田健一編『はじめての世界音楽』第四章、音楽之友社、1999年6月20日、ISBN4-276-13531-1、81-100頁。

24) 「タミルナードゥ州」の一部、「カルナータカ音楽の伝統」辛島昇、坂田貞二編『世界歴史の旅―南インド―』山川出版社、1999年7月25日、ISBN4-634-63220-9、131-132頁。

25) 「女性音楽家たちのみえない真実―デーヴァダーシー研究余聞―」コッラニ編集部編『インドの人と文化―コッラニ』15、1999年8月1日、52-65頁。

25) 「総論 アジアのテレビ」現代アジア研究所編『アジア21』基礎教材編No.9、大東文化大学国際関係学部、2000年1月、ISSN 0919-5408、56-61頁。

26) 「インド ポップス・シーン概論―多様化への道を歩み始めたインドのポピュラー音楽―」『ポップ・アジア』編集部編『アジア ポップス パラダイス』講談社、2000年4月15日、ISBN4-06-269108-6、276-281頁。

27) 「インド映画と音楽の魅力」『キネ旬ムック インド映画娯楽玉手箱』キネマ旬報社、2000年5月30
日、ISBN4-87376-534-X、148-150頁。

28) 「インドとパキスタンが分離独立、映画界も混乱に巻き込まれる」「映画大国で長く続いたフィルミーの全盛時代」「バングラー・ビートがイギリス、そして本国を席捲」「ヌスラットの活躍でカッワーリーが世界的に注目される」「インド音楽界に大変革が訪れラフマーンらが登場」三井 徹、北中正和、藤田 正、脇谷浩昭編『クロニクル 20世紀のポピュラー音楽』平凡社、2000年12月11日、ISBN4-582-12715-0、87-88、126-127、213、246、248頁。

29) 「インドのポピュラー音楽最新事情」『POP ASIA』第34号、ブルース・インターアクションズ、2001年2月10日、ISBN4-938339-96-X、46-48頁。

30) 「垣間見た中国の音楽産業とポピュラー音楽」『大東アジア学論集』第2号、大東文化大学大学院アジア地域研究科、2002年3月31日、182-185頁。

31) 「クーリヤーッタム―インド最古のサンスクリット劇―」文化庁文化財部監修『月刊 文化財』8 No.455、第一法規出版、2001年8月1日、ISNN 0016-5948、15-17頁。

32) 「ネルー」大東文化大学戦後史研究会編『戦後世界の政治指導者50人』第2章、自由国民社、2002年8月20日、ISBN4-426-14200-8、106-111頁。

33) 「Xを追いかけて出会ったテーマ」『別冊宝島 音楽誌が書かないJポップ批評』27、宝島社、2003年7月28日、ISBN4-7966-3382-0、58-59頁。

34) 「南インドのナラシンハ信仰」 『大東アジア学論集』第4号、大東文化大学大学院アジア地域研究
科、2004年3月31日、98-101頁。

35) 「インド音楽に和声はあるのか」『21世紀の音楽入門 6―和声―』教育芸術社、2005年4月15日、ISBN4-87788-209-X、75-80頁。 

36) 「この10年で大きな変化を遂げた、インドのポップ・シーン」『POP ASIA』No.57、TOKIMEKIパブリッシング、2005年6月18日、ISBN4-04-894554-8、82-85頁。

37) 「タミル・ナドゥ州」島田 卓編著『巨大市場インドのすべて』ダイヤモンド社、2005年7月28日、ISBN4-478-23137-0、174-180頁。

38) 「舞踊とサリー」「サリーのさまざまな顔」「サリー―ドレーピングの技法―」財団法人千里文化財団編『装うインド―インドサリーの世界―』2005年8月20日、ISBN4-915605-55-4 C0039、61-62頁、81-82頁。

39) 「インド」世界の音楽編集部編『音楽がもっとわかる世界地図 音楽の歴史を変えたあの瞬間』ロコモーション・パブリッシング、2006年、ISBN4-86212-044-X、35頁。

40) 「補説8カルナータカ音楽理論の完成」「第七章 近代への対応 2デーヴァダーシー問題と古典芸能の再生」辛島昇編『南アジア史3南インド』の一部、山川出版社、2007年1月31日、ISBN978-4-634-46210-6、193-195頁、289-291頁。

41) 「フリークス、モンスター、マッドサイエンティストの狂演」一柳廣孝、吉田司雄編『映画の恐怖』青弓社、2007年5月24日、ISBN978-4-7872-9162-0、56-61頁。

42) 「第16章 言論の自由をフル活用―インドのメディア」「第37章 伝統と近代の狭間で苦悩する女性たち―現代インドの女性問題」広瀬崇子、近藤正規、井上恭子、南埜猛編『現代インドを知るための60章』 明石書店、2007年10月10日、ISBN978-4-7503-2642-9、総頁数336頁中、93-98頁、208-212頁。

43)「インド音楽芸能史の困難」『歴史と地理 世界史の研究213』200711、No.609、山川出版社、60-64頁。

44)「映画音楽主流からの脱却―俄然速くなった変化のスピード―、他」POP ASIA編集部編
『THAT’S ENTERTAINMENT FROM ASIA 2008』TOKIMEKIパブリッシング、2008年2月25日、ISBN978-4-04-894657-5、206-21頁。

45)「『ART OF LIFE』徹底解剖」『別冊宝島 音楽誌が書かないJポップ批評52』宝島社、2008年4月18日、81-84頁。

46)「ダンスミュージック? ロック? 多様化する音楽」『Hills Life』No.32、森ビル、2008年11月、7頁。

47)「至福のインド」『大人のロック!特別編集 ザ・ビートルズ1970年代「ソロの時代」の輝き』、日経BP社、2009年6月6日、112-13頁。


 

MENU

トップページ



プロフィール

経歴と業績、その他

講義内容

大学で担当する講義の内容について

ゼミ

大学での井上ゼミの方針や内容について

大学院

大学院での研究科目についての説明など

映画

ときどきインド映画、B級ホラー映画がメイン

音楽

ロックからインドのポピュラー音楽まで