<論文>

1) 「クディミヤーマライ刻文における古代音楽の実際」『インド考古研究』第12号、インド考古研究会、1989年12月1日、66-70頁。

2) 「カルナータカ音楽と口琴」『口琴ジャーナル』第2号、日本口琴協会、1991年6月1日、ISSN0917-0650、15-17頁。 

3) 「クディミヤーマライ刻文をめぐって−古代インド音楽の記譜法」『インド音楽研究』第2・3号、インド音楽研究会、1993年2月20日、ISSN0915-793X、4-104頁。

4) 「古典舞踊におけるシュリンガーラとバクティ」『インド音楽研究』第4号、インド音楽研究会、1994年3月31日、ISSN0915-793X、42-60頁。 

5) 「独立前夜の芸術運動―バラタナーティヤムの再生」辛島昇監修『ドラヴィダの世界』東京大学出版会、1994年3月31日、ISBN4-13-023042-5 C1022、318-330頁。 

6) 「南インド近代における芸術イデオロギーに関する考察」『名古屋芸術大学研究紀要』第16巻、名古屋芸術大学、1995年3月、ISSN0388-4511、1-14頁。 

7) 「ジェンダーと音楽学―問題点と可能性」『東洋音楽研究』第62号、東洋音楽学会、ISSN0039-3851、1997年8月20日、21-38頁。 

8) 「南インドのデーヴァダーシー制度廃止運動―英領期の立法措置と社会改革を中心に」 『史学雑誌』第107編第3号、史学会、1998年3月20日、ISSN0018-2478、1-34頁。 

9) 「南インドのデーヴァダーシー制度廃止運動とその影響―デーヴァダーシーとカースト協会の活動を中心に―」歴史科学協議会編『歴史評論』6月号No.578、1998年6月1日、ISSN 0386-8907、84-100頁。

10) “Reception and Perception of Rock Music in India.” Toru Mitsui ed. Popular Music: Intercultural Interpretations. Graduate Program in Music, Kanazawa University, 1998, ISBN4-9980684-1-5, pp.366-373.

11) 「ジェンダーという視点・鳴り響くテクスト」『音楽芸術』第56巻第12号、音楽之友社、1998年12月1日、ISSN 0030-2600、18-24頁。

12) 「南アジアの国民文化、消費文化―音楽芸能を通じてみるインドの20世紀―」古田元夫編『〈南〉から見た世界―地域自立への模索と葛藤―東南アジア・南アジア』大月書店、1999年6月11日、ISBN4-272-20072-0、210-249頁。

13) 「南インド3.タミル・ナードゥ州」広瀬崇子編『6億人の審判―第12回インド連邦下院選挙分析―』第8章、1999年2月25日、266-283頁。

14) 「「逸脱」を演じる―女の子バンド体験からみた〈ロックと性〉―」北川純子編『鳴り響く性―日本のポピュラー音楽とジェンダー―』3章、勁草書房、1999年9月20日、ISBN4-326-85163-5、58-83頁。

15) 「歴史を演じる人々―タンジャーヴールのテルグ語音楽芸能の事例から―」『南インドタミル地域の社会経済変化に関する歴史的研究』文部科学省科学研究費補助金「国際学術研」研究成果報告書、2000年5月、161-194頁。

16) 「南インドのタミル・ナードゥ州における言語ナショナリズムと芸能」比較文明学会編『比較文明』16、2000年11月11日、ISSN 0912-2087、88-100頁。

17) “Construction and Reception of Patriotism in the Popular Culture of India.” The ‘Nation-State’ and Transnational Forces in South Asia. Institutions, Networks and Forces of Changes in Contemporary South Asia Sponsored by the Ministry of Educations, Science Sports and Culture, Government of Japan. 3/2001, pp.113-152.

18) 「ヴィジュアル・ロックとジェンダー―化粧するロックの「美学」をめぐって―」長木誠司編『ExMusica』第4号、ミュージックスケイプ、2001年3月31日、26-34頁。

19) 「よみがえる「愛国主義」―インドにおける大衆文化とメディアの政治―」日本国際政治学会編『国際政治127 南アジアの国家と国際関係』2001年5月18日、ISSN 0454-2215、169-184頁。

20) 「タミル・ナードゥ州」広瀬崇子編著『10億人の民主主義』第31章、御茶ノ水書房、2001年6月25日、ISBN4-275-01863-X、67-87頁の一部、341-354頁。 

21) 「大衆文化とローカル・ポリティクス―インドのポピュラー音楽における「愛国主義」の受容と構築―」宮永國子編『グローバル化とアイデンティティ・クライシス』明石書店、2002年3月29日、ISBN4-7503-1553-2、41-76頁。

22) “Constructing Male Aesthetics in Rock and Makeup: Gender Strategies by Musicians and Fans of Visual rock in Japan.” Hayami, Yoko, Akio Tanabe and Yumiko Tokita-Tanabe eds. Gender and Modernity: Perspectives from Asia and the Pacific. Kyoto University Press, 2003, ISBN4-87698-452-2, pp.311-330.

23) 「インドにおける大衆文化とジェンダー―ポピュラー音楽のビデオ・クリップをめぐって―」小谷汪之編『現代南アジア 5 社会・文化・ジェンダー』第12章、東京大学出版会、2003年1月17日、ISBN4-13-034165-0、311-330頁。

24) 「日本の伝統芸能におけるインドの影響」 前田専学監修 『インドからの道、日本からの道―「日印交流年」連続講演録―』出帆新社、2008年8月1日、ISBN978-4-861030581、総頁数259頁。

25) “The Indian Impacts on Japanese Traditional Performing Arts.” Sengaku Maeda comp. Path from India, Path from Japan - Lecture Series on Japan-India Relations -. 2008. Northern Book Centre, pp.141-160.

26) 「第十二章 バーガヴァタ・メーラとナラシンハ信仰―タンジャーヴールのテルグ語芸能の伝承と現在―」鈴木正崇編『神話と芸能のインド―神々を演じる人々―』山川出版社、2008年8月31日、ISBN978-4-634-47454-3C1022、総頁数256頁中233-253頁。

27) “Between Art and Religion: Bhagavata Mela in Thanjavur.” Toshitaka Terada ed. Music and Society in South Asia: Perspectives from Japan. 2008, National Museum of Ethnology, pp.103-134.

28) 「インドにおけるNGOの現状と課題 The Present Activities and Issues of NGOs in India」『大東アジア学論集』第9号、2009年3月、45-58頁。


 

MENU

トップページ



プロフィール

経歴と業績、その他

講義内容

大学で担当する講義の内容について

ゼミ

大学での井上ゼミの方針や内容について

大学院

大学院での研究科目についての説明など

映画

ときどきインド映画、B級ホラー映画がメイン

音楽

ロックからインドのポピュラー音楽まで