ギャラリー解説
書画
菊畦西川光 、行書七絶(近代、AD1863〜193?) |
|
|
|
紙本肉筆・・縦21.5cm、横372cm 「菊畦野人光」の下に、陽刻「青雲白璧?」の落款が押されている。西川菊畦 は山形の人で、名は光、通称は豊太郎、号を菊畦と称し、幼少より漢文学を好 み、13歳で天童貫津の格知学舎に入って本沢竹雲に学び、更に漢詩を大沼 枕山や小野湖山らに学び、日本全国の漢詩人と交流した漢詩人にして漢学者 であり、山形の俳人逸見竹石の漢学の師でもある。大正元年(1912)に彼の 五十歳を記念して出版された、漢詩集『杖家唱和』には、細川十洲が題字を寄 せ、秋月天放・綿引東海・福井学圃・日下部鳴鶴・矢土錦山・日下勺水・澤野 江舟ら百人を越える錚々たる漢詩人や画家が、唱和の漢詩や書画を寄せてい る。 |