雑文 インドの紅茶 1/4

 もともと過剰適応の傾向があるためか、都合7年間にわたるインド滞在は、思考や感性のみならず、日本で培われた習慣にまで大きな影響を与えることになった。紅茶を愛飲するようになったのも、かような変化のひとつである。以前はコーヒー党であったが、現在では目覚ましの一杯から就寝前の一杯まで、数えたことはないが、日に10〜15杯は紅茶を愛飲するようになった。がぶ飲みに近い状態である。コーヒーのがぶ飲みと異なり、茶は内臓への負担が小さい、だからいくら飲んでも構わない、と成人病が気掛かりになりはじめた自分自身を納得させている。

 インドは世界有数の紅茶産出国であるが、国内で紅茶の消費が大衆化したのは比較的近年のことである。インドで紅茶が大規模に栽培されはじめたのはイギリス統治期であり、その歴史は200年にも満たない。インドおよび他の植民地で生産された紅茶はイギリスでブレンドされ、まずイギリス人の間で大衆化し、「モーニング・ティー」や「アフターヌーン・ティー」の慣行が定着した。イギリスの紅茶は茶葉を煮込まないポット・ティーであり、こくやかおりを味わうのに適している。ポットとカップをあらかじめ温めておき、適量の茶葉にお湯を注ぎ、数分間待機する。「紅茶のおいしい入れ方」の能書きには、ポット用にもスプーン一杯の茶葉をケチルことなかれ、と書かれてある。日本にはイギリス経由で紅茶が入っており、煮出さない紅茶にレモンやミルクを混ぜて飲んでいる。最近は、ダイエット・ブームの影響なのであろう、ストレートで飲む人が増えている。

 インドでの紅茶の習慣はイギリス人が持ち込んだポット・ティーであることは間違いない。現在でもホテルなどではポット・ティーが主流である。銀製のティー・ポット、茶漉し、砂糖壷、ミルク壷、それにカップ、プレート、スプーンが一式をなす。紅茶が冷めないように、ティー・ポットには厚手のポット・カヴァーがかけられ、カップやミルクは温められていることが多い。砂糖壷には大きめの角砂糖が並んでいる。ビスケットが数枚添えられていることもある。茶葉の場合は茶漉しが必要だが、最近はティー・バッグもよくみかける。同じティー・バッグでも、味はともかくとして、短時間で鮮やかな色をだす種類がインドでは重宝されると聞いたことがある。ホテルの一室で眠いまなこをこすりながら新聞片手に砂糖とミルクたっぷりのモーニング・ティーをすすっている時、インドに滞在できることの幸せを実感する。長期滞在の場合であってもこの日々の感激が失せないのは不思議である。

|First| +Next>