《黄虎洞ギャラリー》
Oukodou Gallery ・ Chobit Collection
黄虎洞伯泉齋研究室集蔵授業用参考資料之一部
【中朝日の硯石に關しては、將に多種多様の感が有り、一々枚舉に暇が無い程であるが、其の一部である代表的な品を列舉し、參考に供す】
※中國硯石・・・寧夏回族自治区銀川の賀蘭山石硯、★甘粛省臨洮県の洮河緑石硯・徽県の栗亭硯、陝西省西安の磚瓦硯、遼寧省本渓の橋頭石硯(所謂遼硯)、★吉林省安図の松花江緑石硯、山東省青州の紅糸石硯・紫金石硯・泰安の燕子石硯・尼山の尼山石硯・臨沂の徐公石硯・金星石硯・淄博の淄川石硯・即墨の温石硯・莒の浮来山硯・莒南の紫糸硯・蒼山の薛南山硯・石家地方の亀石硯・蓬莱の廟島群島砣磯島石硯・青島の田横島石硯(所謂山東魯硯)・泗水の柘沟澄泥陶硯(所謂魯柘硯)、★山西省運城新絳の澄泥陶硯(所謂旧澄泥硯)・忻州五台県の五台山石硯(所謂台硯・段硯)・五台山澄泥陶硯、河北省易県の易水石硯・淶水県の野三坡石硯、北京の潭柘紫石硯・黄土坡青石硯、河南省方城の黄石山石硯・済源の王屋山天壇石硯・霊宝市の虢州硯・息県の蔡州白硯・南陽の独山玉石硯・洛陽新安の虢州澄泥陶硯、湖北省大冶県の角石硯・恩施市の雲錦硯・宜昌の大沱石硯・秭帰県の帰州緑石硯、湖南省靖州の黎渓石硯・瀏陽の菊花石硯・長沙の谷山硯・沅陵県の辰州石硯・吉首県の水冲石硯、江蘇省蘇州の獲村石硯・霊巌山石硯(所謂蘇州新澄泥硯)・常熟県の赭石硯・連雲港の雪(大理石)硯、宜興の紫砂陶硯、安徽省黄山の歙州硯(所謂黄山歙硯)・淮南の八公山紫金石硯・宿州霊璧県磬雲山石硯(所謂霊璧硯)・宿州の樂石硯・蕭県の紫石硯、浙江省江山の西渓石硯(所謂西硯)・淳安県の青渓龍硯・紹興市の越硯・温州の華嚴石硯、★江西省婺源の龍尾山石硯・玉山の細羅紋石硯(所謂歙硯)・石城の石城石硯・廬山の金星石硯・修水の修口石硯(所謂貢硯・赭硯)、福建省福州の寿山石硯・將樂県の龍池硯・崇安県の建渓石硯、★広東省肇慶の端渓石硯(所謂端硯で各坑・各巌を含む)・恩平市の恩州硯、貴州省畢節の織金石硯・思州の蠻渓石硯・普安の龍渓石硯・梵淨山の紫袍玉帯石硯、広西壮族自治区柳州の柳硯、四川省重慶奉節の蘷州石硯・石柱の金音石硯・合川の三峽石硯・峨眉の虎渓石硯・攀枝花の苴却石硯(所謂金沙江硯)・蒲江県の蒲硯、雲南省洱源の鳳羽石硯・大理の大理石硯、西藏自治区仁布県の仁布硯、等々。(★印は古來より五大名硯と言われているもの)
尚、澄泥硯に關しては、今でこそ技術的進歩に因り多様な色調を呈しているが、傳統的觀點から言えば、山西の絳州澄泥は黄色・黒色を、山東の魯柘澄泥は醤紅色・黒色を、河南の虢州澄泥は茶色・黒色を、夫々基本的色調としている。
※臺灣硯石・・・彰化の螺渓石硯・花蓮の蛇紋石硯・金門島の蛇紋石硯、等々。
※北朝鮮硯石・・・平安北道の渭原石硯・平安南道の大同江石硯・黄海南道の海州長淵石硯・咸鍾北道の鍾城石硯、等々。
※韓國硯石・・・忠清北道丹陽の紫石硯・忠清南道保寧の藍浦熊川烏石硯・保寧の聖住山石硯、等々。
※日本硯石・・・秋田県の木葉石硯、岩手県の紫雲石硯、宮城県の雄勝石硯、栃木県の松渓石硯、茨城県の小久慈(国寿・大子)石硯・久慈黒石硯、群馬県の桜川石硯、長野県の龍渓石硯、山梨県の雨畑石硯、静岡県の真黒川石硯・蒲萄石硯、新潟県の奴奈川石硯、愛知県の鳳來寺(鳳鳴・金鳳・煙巌)石硯、三重県の養老石硯・那智黒石硯、福井県の鳳足(紅梅・宮川)石硯、滋賀県の高島虎斑石硯、京都府の清滝石硯・岩王子石硯、岡山県の高田石硯、鳥取県の諸鹿石硯、島根県の馬蹄石硯、山口県の赤間石硯・澄渓(柱渓)石硯、愛媛県の唐斑石硯、高知県の三原石硯・蒼龍石硯、長崎県の若田石硯、熊本県の龍雲(頷)石硯、宮崎県の紅渓石硯、鹿児島県の冷泉(青泉)石硯・屋久島の銹水石硯、等々。
[石材一覧へ戻る]